ホーム > 作物別情報 > 水稲 > やまがた温暖化対応米づくり日本一運動 > 2025年度やまがた温暖化対応米づくり日本一運動 > 【注意喚起情報】米づくり技術情報No.17を発行しました
掲載日: 2025年7月25日
ここから本文です。
【注意喚起情報】米づくり技術情報No.17(PDF:833KB)
7月25日発表の2週間予報では、最高気温、最低気温ともに高い予報です。
高温の影響で出 穂が早まっており、「はえぬき」「雪若丸」の一部の圃場では、
すでに出穂がみられています。
◎用水が確保できる場合 → 穂揃期までは湛水状態を保つ
◎用水が十分に確保できない場合 → 湿潤状態を保つ(飽水管理を行う)
※用水不足の影響で、田面が白乾亀裂している圃場が散見されます。
地域全体に用水が行 き渡るよう、「番水」や「用水の循環利用」
などの対策を検討しましょう。 また、こまめに圃場の見回りを行い、
畦畔や水尻から漏水していないかよく確認し、 水が行き渡ったら速やかに
水口を止め、用水の有効利用に努めましょう。
飽水管理は、地温を下げ、土壌を酸化的に保つことができます。
高温年では飽水管理を行うことで、白未熟粒の発生を抑制するこ とができます。
また、フェーン現象が懸念される場合は速やかに湛 水して、イネを高温と乾燥から
守りましょう。
休憩をまめにとり、水分補給を行いながら、無理のない作業を!
お問い合わせ
関連情報
2025年7月31日【緊急注意喚起情報】米づくり技術情報No.18を発行しました
2025年7月18日【注意喚起情報】米づくり技術情報No.16を発行しました
2025年7月15日【緊急注意喚起情報】米づくり技術情報No.15を発行しました
2025年7月10日米づくり技術情報No.14を発行しました