閉じる

ホーム > 農業一口メモ

ここから本文です。

農業一口メモ

2024年9月20日 山形農林大学校の令和七年度入校生募集

 今日は、山形農林大学校の令和七年度入校生募集について紹介します。
 募集する学科は、稲作、果樹、野菜・花き、畜産、農産加工、林業の6つの経営学科で、募集人数は合計40名です。
 選考試験は、学校推薦型選抜及び一般選抜によって行い、一般選抜では、筆記試験及び口述試験の内容を総合的に判定します。
 次に募集日程をお知らせします。学校推薦型選抜は、試験日が11月6日(水)で、出願期間は10月18日(金)から10月25日(金)までです。一般選抜は、試験日が12月4日(水)で、出願期間は11月18日(月)から11月25日(月)までです。
 山形農林大学校は、農林業のスペシャリストを養成する二年制専修学校です。今年で創設70周年を迎える歴史ある学校で、卒業生は3700人を超えます。ぜひ、志を同じくする仲間と共に実践力を学び、卒業後には仲間と力を合わせて、山形県の農林業を未来に繋げていきましょう。
 入試に関する情報は、山形農林大学校ホームページ「入試情報」をご覧ください。なお、ご不明な点は、山形農林大学校教務学生担当、電話0233-22-1528にお問い合わせ願います。

2024年9月19日 小麦の播種

 県内における小麦の播種適期は、9月下旬から10月上旬です。小麦の播種時期は、生育や収量に大きく影響します。
 播種が早すぎると、根雪前の生育が旺盛になりすぎて、雪腐病の発生が多くなります。逆に、遅すぎると分げつの発生が少なくなり、穂数が不足して収量が減少します。遅くとも10月10日までに播種を終わらせましょう。
 播種方法は、生育や収量が安定するドリル播きがおすすめです。ドリル播きは、播種の深さが安定するため、出芽が揃い生育ムラが少なく、収量・品質が向上します。播種量は10a当たり、10~12kgを目安とします。やむを得ず、播種が遅れる場合は、茎数を確保するため播種量を20%ほど増やしましょう。
 小麦の収量を高めるには、9月下旬から10月上旬にドリル播きで10a当たり、10~12kg播種し、根雪前の適正な初期生育量を確保することが大切です。

2024年9月18日 秋のねぎの病害虫対策

 県内では、これから11月にかけて本格的な「ねぎ」の収穫時期を迎えます。今後、注意が必要な病害虫を、予め確認しておきましょう。
 ネギアザミウマは、葉の表面を舐めるように食害するため、白いかすり状の被害になります。ネギハモグリバエやネギコガは、幼虫が葉の内部を食べながら移動するため、被害のあった葉には白い線状の痕や、白く太い筋が見られます。また、今年は、シロイチモジヨトウの発生が多くなっています。シロイチモジヨトウは、ふ化直後の幼虫が集団で加害します。圃場をよく観察し、虫の寄生や被害葉を早期に発見して、発生初期に薬剤防除を行います。
 9月は秋雨前線や台風等の影響で降雨が多くなることから、黒斑病、葉枯病等の病気が発生しやすくなるため注意が必要です。圃場をよく観察し、病気の発生前からの予防防除を徹底しましょう。薬剤防除をする場合は天気予報に留意し、降雨前の防除を心がけましょう。なお、ねぎは、薬液が付着しにくい作物です。薬剤防除の際には、展着剤を加用し、薬液の付着性を高めて散布しましょう。

2024年9月17日 コンバインの安全対策

 昨年一年間の県内の農作業事故のうち、約半数が農業機械の使用中に発生しています。
 現在、稲刈りが最盛期となっています。この時期は、大型の機械を使用することが多く、重大事故が毎年多く発生しています。コンバイン使用中の事故を防止するために、特に、次の3点を守って作業しましょう。
 1つ目は作業前に、急傾斜や障害物等の危険箇所を確認して、安全に作業できるよう対策し、無理な作業はしないことです。
 2つめは、作業を中断して点検等をする時は、必ずエンジンを停止することです。
 3つめは、機械をバックさせる際は、視界が不良であるため、周りの人に声掛けをしてから動かすなど、特に注意して運転することです。
 秋は日暮れが早くなり、気持ちに焦りが出る時期でもあります。「もうちょっと」という無理が事故につながります。焦らず、余裕のある作業計画をたて、事故の無い実りの秋を迎えましょう。

2024年9月16日 無理のない安全な作業を心がけましょう

 秋の農作業が本格化する時期になりました。安全で効率的に作業を進めるには事前の準備が大切です。
 「仕事は段取り八分」と言われます。あらかじめ作業内容を決め、農業機械や器具は、作業前に点検しておくことが重要です。また、危険な作業や工程を洗い出しておき、作業内容に応じてヘルメットやゴーグル等の安全装備を整えましょう。更に、圃場に障害物等がないか、滑りやすい場所はないか等、危険箇所の把握も併せて行いましょう。
 これまでの猛暑による疲れが出てくる時期でもあります。農作業事故を防ぐためには、常日頃から、疲れを溜めないよう十分な休憩を取ることも重要です。長時間の連続作業は集中力が低下して、能率が下がるだけでなく、重大な事故に繋がる恐れがあります。無理をせず、1時間ごとに10分を目安に休憩を取るのが、能率の良い働き方です。
 夕暮れも早くなる時期であり、「暗くなってきたけど、もう少しだけ」という無理や焦りも事故につながります。無理のない作業計画を立てて、気持ちに余裕を持ち、安全に農作業を行いましょう。