閉じる

ホーム > 作物別情報 > 水稲 > 米づくりQ&A > どうして、たい肥だと人に与える害がないのですか。

掲載日: 2022年2月16日

ここから本文です。

質問

どうして、たい肥だと人に与える害がないのですか。

答え

人に対して、たい肥は害がなく、化学肥料は害があるということはありません。肥料には、植物の栄養になるものと、土が酸性になるのを直すものがあり、それぞれそのために役立つ成分がふくまれています。ふつう肥料といえば、土にまいて植物の栄養になるものをさします。化学肥料は、化学的に合成したものとか、天然の鉱石や鉱石の成分を取り出したもの、などを混ぜて「つぶ状」にしたものです。

イネが育つには、たくさんの養分が必要なのですが、イネがすう養分には、肥料から来るものと、田んぼの土からくるものの2つに分かれています。イネは、肥料から3分の1をすって、土から3分の2をすいます。

昔は、イネがすうことのできる栄養分をじゅうぶんにあげられる肥料がありませんでした。そのためにイネの収かく量は、今のものに比べてとても少なかったのです。

ところが化学肥料の登場によりイネがほしいだけの栄養をあげることができるようになったのです。化学肥料は田んぼに入れると、すぐにイネにすわれていきます。その点、たい肥はききめがゆっくりで、イネが栄養をほしがっているときにすぐにすわせることができません。

化学肥料は、あたえる量も計算できて、イネの生長を見ながら細かく調整することができます。これも化学肥料の便利で良い点です。何回にも分けてあたえたり、1回の量も思ったとおりに変えられるので、イネの生長をうまくコントロールできます。こうした化学肥料を使うことで多くの農家では、たい肥を使うよりも美味しい米をたくさん作ることができます。このおかげで、イネだけでなくいろいろな作物の収かく量が増えてきました。「安定してたくさんとれる」これが化学肥料をやめられない理由です。

ただし、化学肥料だけにたよっていると、土がやせてきて、土からの栄養分をイネにあげることができなくなります。たい肥もバランスよくうまく利用して土の性質を改良しておくことが重要です。

新潟県の農業試験場のT先生の答え

化学肥料が害をあたえるという考え方ですが、正しく使っていれば化学肥料が害になるということはありません。成分そのものは人に害とはいえませんので。逆にたい肥でもたくさん使いすぎれば地下水などをよごす原因になることもあるといわれています。

以前、かぜ薬を人にたくさん飲ませて病気にさせた事件がありました。ふつうに飲んでいれば、病気を治す「薬」なのに、使い方をまちがえると「害」があるということです。

化学肥料は害があって、たい肥だと害がないというのはたい肥だと水にしみ出すのがゆっくりになるから水がよごれにくいとかそういう意味でいっているのでしょうか。