閉じる

ホーム > 作物別情報 > 水稲 > 米づくりQ&A > 米の消費量が減ったのはなぜか調べています。戦後とちがってお米はたくさんあるはずなのに、どうして消費量が減ってきているのですか?

掲載日: 2022年2月16日

ここから本文です。

質問

米の消費量が減ったのはなぜか調べています。戦後とちがってお米はたくさんあるはずなのに、どうして消費量が減ってきているのですか?

答え

全国で1人が1年間に食べる米の量をみてみると、

  • 昭和40年 111.7kg
  • 昭和50年 88.1kg
  • 昭和60年 74.6kg
  • 平成10年 65.2kg
  • 平成30年 53.8kg

と減ってきて、平成30年には、昭和40年の半分以下まで減ってきています。

その理由を考えてみましょう。

まず、日本の国民1人が1日に食べる量を「熱量」というものでみてみます。「熱量」というのは、元気が出るエネルギーのことで「カロリー」で表されます。1000カロリーで1キロカロリーになります。

昭和40年には、1人1日、2459キロカロリーを取っていました。その中身は、

  1. 米(44.3% 1089キロカロリー)
  2. 小麦(11.9% 292キロカロリー)
  3. 砂糖(8.0% 197キロカロリー)
  4. 野菜・豆類(7.3% 180キロカロリー)
  5. いも類など(6.9% 170キロカロリー)
  6. 畜産物(6.7% 165キロカロリー)
  7. 油脂(6.5% 160キロカロリー)
  8. 水産物(4.0% 98キロカロリー)

の順に多く食べていました。それが、平成30年は、2443キロカロリーで、全体としては、昭和40年とそんなに変わっていませんが、中身をみると、

  1. 米(21.6% 528キロカロリー)
  2. 畜産物(17.8% 434キロカロリー)
  3. 油脂(14.7% 359キロカロリー)
  4. 小麦(13.3% 326キロカロリー)
  5. 砂糖(7.8% 191キロカロリー)
  6. 野菜・豆類(6.2% 151キロカロリー)
  7. 水産物(4.0% 98キロカロリー)

の順になっています。

こうしてみると、畜産物(豚肉・牛肉や卵など)とか油脂(サラダ油・てんぷら油、または、牛脂など肉の白い部分)とか脂っこいものが増えてきて、その分だけ、米を食べる割合が減ってきています。

昭和40年頃から、日本の国は高度経済成長といって、工業が盛んになり、経済的に発展し、何でも買える豊かな国になりました。外国からいろいろな食料を輸入するようになり、メニューがさまざまに増えて、食生活は豊かになってきたのです。

昔からの、米を主食とした日本型食生活は、栄養のバランスが良く、肉などを中心にした欧米型食生活に比べて高血圧・心臓病・糖尿病などにかかる心配が少ないのです。

しかし、食べられるメニューが増え、食生活が豊かになるとともに、肉や油分が多い欧米型になって、栄養のバランスがくずれてきており、米を中心とした日本型食生活の良さを見直すことが今まで以上に重要となってきました。

健康で元気にすごすには、いろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切です。米は栄養をたくさんふくんでいる食べ物ですから、もっと食べてくれるといいのですが。