閉じる

ホーム > 作物別情報 > 水稲 > 米づくりQ&A > 「ササニシキ」の名前の意味や、「ササニシキ」の性質を教えてください。

掲載日: 2022年2月16日

ここから本文です。

質問

「ササニシキ」の名前の意味や、「ササニシキ」の性質を教えてください。

答え

ササニシキが誕生したのが、昭和38年のことです。宮城県農業試験場古川分場(今の宮城県古川農業試験場)で開発されました。名前の由来は、母親のハツニシキと父親のササシグレからもらいました。というのも、ハツニシキから、お米がきれいで、「くき」がしなやかな性質をもらい、ササシグレからお米の味が良いことと、たくさんとれる性質をもらったからです。

ササニシキの性質(特徴)は、いもち病に弱いこと、寒さに弱く、冷たい風がふく夏は、お米が実らない「いなほ」があること、そして、「くき」が少し弱く、お米が実ってかり取る直前に、倒れやすいことが短所です。

長所は、なんといっても、味が良いことです。コシヒカリとならんで消費者から大変な人気があります。宮城県や山形県などの平野の気候に合っていることから、平成元年には、20万ヘクタール(なんと、東京ディズニーランドが4,200個も入る!)くらい作られたのを最高に、平成10年には3万ヘクタールまで減ってしまいました。

これは、もともとササニシキの「くき」が細くて弱いため、倒れやすいというササニシキの性質が、だんだん農家の人から、きらわれたのが原因です。お米がじゅうぶん実る前に倒れると、きれいなお米ができなくなり、味の良いお米にならないので、高く売ることができなくなり、農家の収入が減ってしまうからです。

また、さいきんは、夏から秋にかけて気温が高すぎる年があり、花がさいてからお米が実るまでの間に気温が高い年は、ササニシキには、未じゅくなお米が多くなり、きれいなお米が少なかったこともササニシキの人気を落とすことになりました。ササニシキは暑さに弱くて、すぐ夏バテしやすいのです。

ササニシキの味が落ちたわけではなく、今でもとってもおいしいのですが、さいきんは、お米を買って食べる消費者が、どちらかというと、あっさりとした味のササニシキより、ねばりの強いコシヒカリを好むように移り変わってきたことも、ササニシキを作る農家が減ってきた原因です。

こうした理由で、今は、ササニシキの生産量は少なくなってきました。