閉じる

ホーム > 作物別情報 > 水稲 > 米づくりQ&A > お米の歴史を教えてください。日本ではいつ頃からお米が作られるようになったんですか?

掲載日: 2022年2月16日

ここから本文です。

質問

お米の歴史を教えてください。日本ではいつ頃からお米が作られるようになったんですか?

答え

稲はもともと自然にはえていました。つまり野生の稲です。野生の稲が変化して、栽培(さいばい)できる今の稲になったのです。

今アジアで作られている稲が生まれた所は、

  1. インドの北東部からラオスの西部にかけての、中国雲南省の南西部より南の地方(この地域からは3,800年前の「モミがら」の化石が見つかりました。)
  2. 揚子江の中流から下流の地域(この地域には、50ぐらいの遺跡が発見されていて、今から、9,000年前~8,000年前に、お米を作っていたことがわかりました。イネの「モミ」や「くき」の化石が出てきたからです。現在発見されている栽培種で最も古いものです。)

の2つの説が考えられています。

どちらが正しいのかはわかりませんが、どちらにしても、水辺の地域で、最初は、水辺に生えている野生の稲を集めて食べていたものと考えられています。

米作りは、野生の稲のタネを取って集めた後に、モミを住んでいる場所の近くにわざとばらまいたりして(=タネまき)、大きくなってモミが実ったら取って集める(=収穫)ことから始まったと伝えられています。

このようにして、それまで狩猟に明け暮れていた原始の人たちは、人をじゅうぶんに養えるだけの食べ物を安定して手に入れるために、原野をきりひらいて農耕や牧畜を始めました。

原始時代の人たちは、もともと自然に青々と生い茂るたくさんの草木の中から、その土地の風土によくあって、収穫量の高い植物を選び出していったのです。そして、それがその地方の食べ物として食べられるようになっていったわけです。稲だって最初は雑草のようにしか見えなかったのが、意外と収穫量が他のものより多いことに気づいたのでしょう。

やがて、メソポタミアを中心とする西側では、主食としては麦が選ばれ、インドや中国を中心とする東側では、米のほかにアワやヒエといった「こくもつ」が選び出されました。そして副食品としては狩猟動物や飼い慣らした動物の肉や乳、さらには海の幸、山の幸にも手を伸ばしていったのです。アジアで米が主食になったわけは、稲という植物がアジア(日本も入ります)の気候によく合い、たくさんの人を養うことができたからです。

また、揚子江下流地域の遺跡からは、世界で一番古い「田んぼのあと」が発見されています。今から6,000年前のものと考えられています。

日本へ米が伝わった道すじは、3つぐらい考えられていて

  1. 揚子江の中流から下流の地域⇒中国大陸を北上⇒山東半島・朝鮮半島⇒北九州
  2. 中国大陸をもっともっと北上⇒遼東半島・朝鮮半島⇒日本
  3. 揚子江下流の地域⇒西九州

このうちどれが正しいかは、まだわかっていません。

日本の中では、一番古い田んぼは、縄文時代の終わりころ(2,500年くらい前)のものが発見されています。(ただし、イネの化石で一番古いのは、岡山県の遺跡から、3,500年前のものが見つかっていて、当時は田んぼでなく畑でイネを作っていたのではないかという説があります。)

今から2,500年前の縄文時代に「水田での米作り」の技術が伝わり、田んぼでイネを作り始めたことが、縄文時代を終わらせて弥生時代に変わるきっかけになったといわれています。弥生文化は、田んぼでの米作りが基礎になっている農耕文化で、縄文文化とは明らかに違っています。

大昔に、東南アジアで生まれた稲は、人がタネを持って移動し、世界各地でたくさんの種類が増えていったのです。東南アジアのほか、インド、中国に文明が栄えたのは、こうした多くの種類の稲が、多数の人間の食生活をささえてくれたからです。稲というのは、気温が高く雨が多い、水が豊かなアジアの国々の気候・風土によく合い、たくさんとれるのです。

日本でも邪馬台国(やまたいこく)をささえていたものの1つが、米作り・お米であったことはまちがいないといわれています。このころすでに、お米は主食のこくもつになっていました。お米作りが始まる前の日本の人口は、20万人くらいだったのが、奈良時代には600万人、江戸時代の後半には3,000万人に、最近は1億2,000万人以上に増えました。日本列島でこれだけの人口を養ってこれたのは、イネがほかの作物に比べて、日本の気候に合って、たくさんとれたからなのです。この、お米のすばらしさに気づいた昔の人々は、いっしょうけんめいに田んぼでイネを作り始め、お米をとるようになっていったのです。