掲載日: 2022年2月16日
ここから本文です。
稲の害虫の種類と被害について、害虫を駆除する方法について教えてください。
稲の害虫の種類と被害、害虫を駆除する方法は次のようになります。
成虫は葉を食べ、幼虫は根を食べる。葉を食べられても稲は回復するが、根を食べられると、ひどい時には、かれてしまう。
成虫・幼虫とも葉を食べる。この虫がたくさん発生すると、葉が白くなる。
くきの中に入りこんで、稲を食べる。稲がかれたり、穂が出なかったりする。
幼虫が葉を食べる。食べられた所は白くなる。
葉を食べる。たくさん発生すると葉が食いつくされる。
米のしるを吸う。吸われた米は汚くなる。
それぞれ、こんな被害があり、結局は、とれる米の量が減ったり、きれいな米にならずに高い値段で売れなくなったりして、農家の収入が減ってしまいます。
害虫が出ないように、田植え前に苗に薬をまいておき、田植えをすると、苗と薬がいっしょに田んぼに行くようにしています。そして、効き目が田んぼで長く続くので、何回も薬をまかなくてもよいのです。
虫がいたら、すぐにまくのではありません。田んぼにどのくらいいるのか注意して観察します。
「これぐらい虫がいたら、このぐらい被害がある」ということがわかっていることが多いので、大きな被害が出そうなくらいに害虫が増えていることがわかったら、そのときはじめて薬をまきます。このほうが、薬をまく手間もかからないうえに、まく薬の量を減らせるので、お金もかからず、環境にもやさしいのです。
稲の害虫で被害を大きくするのは、おもにここに書いたものですが、これだけではありません。もっと多くの種類の害虫が田んぼにやってきます。米作りをしている地方がちがえば、大きな被害を起こす虫もちがいますし、同じ地方でも、年によって発生のしかたがちがってきます。