閉じる

掲載日: 2025年7月25日

ここから本文です。

果樹カメムシ類の注意報発表!!

病害虫名

りんご、もも、なし、かき等 果樹カメムシ類(クサギカメムシ・チャバネアオカメムシ)

対象地域

県下全域

発生量

多い

注意報発表の根拠

  1. 県予察圃場(寒河江市)及び水田農業研究所(鶴岡市)の予察灯におけるクサギカメムシ、チャバネアオカメムシの越冬世代成虫の誘殺数は多い。さらに、新成虫の発生が7月3半旬頃から認められ、7月4半旬の誘殺数が急増している。
  2. 7月後半の巡回調査(7月22~23日)の結果、5樹種(りんご、もも、西洋なし、日本なし、かき)のうち、西洋なしでは4地点中3地点(確認地点率の5か年平均:20%、前年:50%)で、かきでは4地点中4地点(確認地点率の平年:2.5%、前年:25%)で被害果が確認されている。また、西洋なしやかき以外においても、成幼虫の寄生や被害果、葉上における卵塊やふ化幼虫が広く確認されている。
  3. 向こう1か月の天候は気温が高いと予報されており、果樹カメムシ類の活動が活発となり果実の被害増加が懸念される。

防除対策

  1. 気温や湿度の高い日に果樹カメムシ類の園内への飛来や吸汁加害が多くなる傾向がある。7月中旬頃から新成虫が発生し、密度が高まっているため園内を十分に見回り、樹上の寄生や被害果の発生に注意する。
  2. 園内で成幼虫の寄生や卵塊、被害果が確認される場合は、速やかに捕殺するとともに薬剤散布を行う。
  3. 台風の通過後に、園内に多飛来する場合があるので注意する。
  4. 薬剤の選定に当たっては「山形県農作物病害虫防除基準」を参照し、果樹カメムシ類に効果の高い剤で防除を実施する。なお、薬剤抵抗性出現を防止するため、同一系統の薬剤の連用を避ける。特に、合成ピレスロイド剤の総使用回数は2回以内とする。

↓pdfはこちらをクリック↓

注意報第4号(りんご、もも、なし、かき等 果樹カメムシ類(クサギカメムシ・チャバネアオカメムシ))(PDF:774KB)

お問い合わせ

病害虫防除所  

バナー広告