閉じる

ホーム > テーマ別情報 > 安全農産物生産 > GAPの取組みについて

掲載日: 2025年5月8日

ここから本文です。

GAPの取組みについて

GAPとは

 GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)とは、農業生産における各工程(ほ場準備、播種、育苗、病害虫・雑草防除、収穫、出荷調製等)において、農産物の安全性確保や労働者の安全、そして環境保全等に配慮した作業の手順及び農薬・肥料、機械等の取り扱い方法を、あらかじめ「計画」として定め、その計画に基づいて「実践」し、実施状況の「記録」と「点検・評価」を行い、「見直し・改善」を次の「計画」へ反映させていく取組みのことです。「食品安全」、「環境保全」、「労働安全」等の課題を常に改善していくことにより、持続的な農業生産を可能にします。

  pdca

関連ページ

「GAP をする」「GAP 認証をとる」

 GAP の取組みには、「GAP をする」と「GAP 認証をとる」の2つがあります。

「GAP をする」

 より良い農場を目指すために農業者が自主的に取り組むもので、認証取得は関係ありません。チェック項目を定める際の基準として、「やまがたGAP」などを参考にして農場を自己チェックして見直すだけでも、リスク回避、労働環境の改善やムダを省くことができます。

「GAP 認証をとる」

 第三者機関の審査により GAP 認証を得ることです。例えば、国際水準GAP(JGAP、ASIAGAP、GLOBALG.A.P.)等があります。この取得によって、その農場が「良い農業」を行っていることが客観的に担保され、流通段階における新しい販路の開拓や先進的農場としての PR 効果が期待されます。

GAP取組みのメリット

 GAPの取組みは、必ずしも直接的な価格上昇につながるものではありません
 GAPの取組みを行うことによって作業の効率化が図られ、さらに安全性が確保されます。その結果として生産性の向上や競争力の強化が図られ、次世代に引き継げる農業経営を構築することができます。

【主なメリット】

  • 《コスト削減》 リスク管理による事故の未然防止や、適切な資材の管理で、コストが削減。
  • 《生産性向上》 手順の標準化で作業時間の短縮・効率化。
  • 《労働環境改善》労働安全・人権保護の徹底で、人材に選ばれる企業に。
  • 《次世代への農場の継承》環境に配慮した農業により、生産性の高くリスクの低い農場を維持。

山形県のGAPの取組み

山形県では農業を取り巻く課題に対応し、本県農業の持続的な発展を実現するため、令和4年3月に『「やまがた安全・安心」GAP推進運動実施要領』を策定し、GAPの推進に取組んでいます。

「やまがた安全・安心」GAP推進運動の実施項目

  1. 生産者・消費者等におけるGAPの認知度向上
  2. 国際水準GAP認証取得の推進
  3. 県産農産物の安全性確保に向けた取り組みの堅持(やまがた農産物安全・安心取組認証制度の普及)

関連資料

「やまがた安全・安心」GAP推進運動実施要領(PDF:108KB)

やまがたGAPについて

 県が策定したGAP(農業生産工程管理)で、「食品安全」、「環境保全」、「労働安全」、「人権保護」、「農場経営管理」の5分野について管理すべきポイント(管理点)と満たすべき基準(適合基準)が設定されています。農産物生産の各工程で適切な時期に点検を行い、改善を図るための取組みです。

 「やまがたGAP」はGAPで取り組むべき上記5分野を満たしながらも管理点の数を抑え、取り組みやすい内容となっており、GAPの導入から国際水準GAPへのステップアップに活用できます。 

 やまがたGAP自己点検シート(エクセル:89KB)

 ※国際水準GAPガイドライン非準拠。

 GAPの導入ツールとして取り組まれたい方は、お近くの農業技術普及課か、農林水産部農業技術環境課(TEL 023-630-2481)にお問い合わせください。

 注:「やまがたGAP」第三者認証制度の運用は、令和7年3月31日で終了いたしました。

国際水準GAP認証取得について

 国際水準GAP(JGAP、ASIAGAP、GLOBAL G.A.P.)認証取得を目指す方に、各種支援を行っております。

(1)各種研修会の開催(国際水準GAP認証取得ガイダンス等)
(2)農業技術普及課職員等によるコンサルタント等の実施
(3)国際水準GAP認証取得支援事業の実施
 

 支援内容の詳細は、農林水産部農業技術環境課(TEL 023-630-2481)にお問い合わせください。

GAP取組みのススメ

 GAPはいきなり認証を目指すのはハードルが高いかもしれません。
 農場の整理整頓、作業手順のルール化、事故対応の事前準備など、日常的な取組みから、段階的にステップアップを図っていきましょう。 

 gapnosusume

GAPに取組む生産者

国際水準GAP認証取得者

 

GAPに取組む生産者・生産団体

 

研修会等の案内

 こちらに案内を掲載いたします。

関係外部サイト

 

お問い合わせ

農業技術環境課農産物安全 

バナー広告