閉じる

ホーム > 農業一口メモ > 大豆の中耕培土

ここから本文です。

大豆の中耕培土

大豆の中耕培土は、除草と倒伏防止の効果があり、大豆の安定生産には欠かせない作業です。また、中耕培土を行うことで、土壌に酸素が供給され、根の発育が良くなって根粒菌の活性が高まります。その結果、根粒菌を介した大豆への窒素供給量が多くなり、生育が見違えるほど良くなります。
 さらに、中耕培土でできた溝は、排水溝として排水対策に大きな効果を発揮します。作業の際は、培土の効果を高めるため、出来るだけかぶもと株元まで土を寄せることが重要です。 
また、コンバイン収穫時に土の掻き込みによる汚損粒の発生を防ぐため、培土の高さは、15cm程度までとします。なお、大豆の本葉の枚数が6枚か7枚になった時期に、尿素を成分とする緩効性肥料を、10a当たり窒素成分で7~8kg施用してから中耕培土を行うことで、収量が増加します。
 良質な大豆を生産するため、天気の良い日に、遅れずにしっかり中耕培土作業を行いましょう。

農業一口メモ一覧へ

バナー広告