ここから本文です。
今日は24節季の清明です。清明は紅花の種播きの適期とされています。紅花は日が長くなると花芽をつくる性質があります。花芽をつくる前に十分に生育させるために、遅れずに種を播くことが栽培のポイントです。4月中には播き終えましょう。
5月以降には、除草と紅花の倒伏防止を兼ねて、中耕・培土の作業を行います。作業がしやすいように、1mを目安に、管理機が入れる広さの通路を確保しましょう。
県内の栽培事例では、1条播きと2条播きがみられ、2条播きの条間は、10~15cmで、2条播きの方が、面積あたりの花びらの収量が増えます。必要な種の量は10aあたり3kgが目安です。1条播きでは、その半分の量を準備しましょう。
紅花は直根性で、移植を嫌う植物です。育苗せずに、畑に直に種を播きましょう。