閉じる

ホーム > 農業一口メモ > 果樹の凍霜害対策

ここから本文です。

果樹の凍霜害対策

 果樹は、春先に芽が動き出し始めると、除々に低温に弱くなるため、凍霜害に遭う危険性が高くなります。
 今年の生育は、平年より早まっており、さくらんぼでは、すでに低温に弱い時期になっています。そのため、霜注意報や翌朝の予想最低気温を参考にしながら、凍霜害対策を実施しましょう。
 果樹は、雌しべの伸びとともに低温に弱くなり、さくらんぼでは、発芽10日後頃から開花期までが最も危険な時期です。発芽10日後頃では、-3℃程度の低温で大きな被害を受けますが、開花直前になると、-1℃でも被害が発生することがあるため、生育状況を確認しながら対策を実施しましょう。特に、樹勢が弱い樹では、短時間の低温でも被害が発生するため、重点的に対策を実施しましょう。
 防霜対策は夜間から明け方までの作業になります。「果樹凍霜害対策マニュアル」を活用し、農作業事故に十分注意しながら対策を実施しましょう。

農業一口メモ一覧へ

バナー広告