閉じる

ホーム > 農業一口メモ > 高病原性鳥インフルエンザ対策

ここから本文です。

高病原性鳥インフルエンザ対策

 国内では高病原性鳥インフルエンザが多く発生しており、また、野鳥からの高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出も確認されています。渡り鳥の飛来が続いている今の時期は、感染するリスクが非常に高くなっていますので、次の点に注意して、ウイルスの侵入を防ぎましょう。
 1つ目は、鶏舎への野鳥やネズミなどの野生動物の侵入防止対策です。防鳥ネットの破損や鶏舎の屋根と壁の隙間など、侵入可能な場所がないか入念に点検し、隙間などがあった場合は速やかに修繕しましょう。
 2つ目は、こまめな鶏舎の衛生管理と鶏の健康観察です。高病原性鳥インフルエンザウイルスに感染しても、死亡する鶏の数がすぐに増えない場合もあります。トサカが紫色になる等の特徴的な症状を早期に発見できるよう注意しましょう。
 今一度、野生動物の侵入防止対策を徹底するとともに、死亡する鶏が増えたり、特徴的な症状が確認されたりした場合は、最寄りの家畜保健衛生課へ速やかに連絡しましょう。

農業一口メモ一覧へ

バナー広告