ホーム >農林大学校 >研修案内(研修部) >1 新規就農支援研修 >
令和3年度「新規就農支援研修」研修生募集のお知らせ
1 目 的山形県内で農業経営を目指す新規就農希望者を対象に、農林大学校の教育研修制度と先進農業経営者の技術力及び試験研究機関の機能を活かし、就農に必要な実践技術と知識習得を支援する研修を実施し、創造性豊かな実践力のある新規就農者を確保・育成することを目的とします。
2 募集対象
原則として農家出身等で山形県内に就農基盤の目処があり、就農を希望する者。
3 募集人数
50名(申込後に面談を行い、本校で選考いたします。)
4 研修期間及び経費
(1)研修期間
令和3年4月~令和4年3月までの1年間(継続研修を希望する場合は最長2年間)
(2)参加経費
受講料は無料(但し、テキスト、傷害保険、宿泊等の必要経費は自己負担となります。)
5 研修内容
農作業を通して実践的な基礎技術を身に付け、講義により基礎知識を学習します。
<主なカリキュラム>
①技術習得:先進農業経営者・県内試験研究機関のいずれかで農作業実習を行い、栽培管理技術等を学びます。
②講義:年6回程度、農林大学校における講義等で基礎知識を学びます。
(栽培の基礎知識、植物生理、土壌肥料、病害虫防除、農業経営、農産物流通・販売、就農支援内容、農業簿記、税制・税務基礎 等)
③課題学習:実践研修等で得た技術等についてレポート作成を行い、就農のための計画作成を行います。
④資格取得:大型特殊免許、けん引免許、小型車両系建設機械等の免許・資格等を取得します。
※大型特殊、けん引免許は農耕用限定です。
⑤その他:現地研修(先進農業経営者、市場等)、農林大学校公開講座等
6 応募方法
農林大学校又は最寄りの総合支庁農業技術普及課に次の書類を添えて、令和3年3月26日(金)までお申し込みください。
<申込書類>
令和3年度 「新規就農支援研修」申込書 (別記様式)
写真1枚:縦4cm×横3cm。上半身無帽、3ヶ月以内に撮影のものを申込書に貼付し提出してください。
<申 込 先>
・山形県立農林大学校「研修部」
〒996-0052 新庄市大字角沢1366
TEL:0233-22-8794 FAX:0233-23-7537 E-mail:kenshu@ynodai.ac.jp
・最寄りの農業技術普及課
村山農業技術普及課 (TEL:023-621-8277):山形市鉄砲町2-19-68
西村山農業技術普及課 (TEL:0237-86-8214):寒河江市大字西根字石川西355
北村山農業技術普及課 (TEL:0237-47-8637):村山市楯岡笛田4-5-1
最上農業技術普及課 (TEL:0233-29-1326):新庄市金沢字大道上2034
置賜農業技術普及課 (TEL:0238-57-3411):東置賜郡高畠町福沢字鎌塚台160
西置賜農業技術普及課 (TEL:0238-88-8212):長井市高野町2-3-1
庄内農業技術普及課 (TEL:0235-64-2103):鶴岡市藤島字山ノ前51
酒田農業技術普及課 (TEL:0234-22-6521):酒田市若浜町1-40
7 受講決定
・書類審査、面接(研修希望の作目・内容の聞き取り等)により選考します。
・選考後、農業実習先(農業経営者・試験研究機関)とのマッチング面談を行い、調整のうえ、受講を決定します。
・受講決定後は、次のことが必要となります。
(1)研修期間中の傷害保険等への加入
(2)研修日誌の記入、提出
(なお、場合により健康診断書の提出を求めることがあります)
8 その他
この研修は令和3年度事業であり、山形県議会令和3年2月定例会の議決後に実施が確定します。
令和3年度「新規就農支援研修」研修生募集要項+申込書(PDF)
募集チラシ(PDF)
発信者/農林大学校研修部
問合せ先/TEL 0233-22-8794 / FAX 0233-23-7537
Email/kenshu@ynodai.ac.jp
更新日/2021年 1月 29日