ホーム >新規就農情報 >先輩の体験談 >新規就農者からのアドバイス >
新規就農奮闘記5 〔我妻拓也さん〕
「農業の厳しさ」今回は、参考までに僕が就農してから農業の厳しさを感じた事、大変だった部分をいくつかあげていきたいと思います。
まずは、農地の確保。
僕は地元就農で、農業委員だった義父のおかげで比較的農地の確保についてはすごく恵まれていました。しかし借入できた農地が作りたい作物に適した土壌かどうかは別問題。
最初に借り入れた農地の一部は土壌に恵まれた砂質の畑。その土質をみて、僕はこれならすいかを作れる!と確信したのを覚えています。しかし他の一部は、田んぼからの転用地で水対策と草退治に苦労しました。
コメ価格の暴落により田んぼをやめる人が増え、余る農地は田んぼからの転用が多い。野菜に適した土壌作りは、すぐに可能とはいかない事を感じました。
土づくりには他の農家さんもそれぞれこだわりをもって努力されていますし、数年をかけて出来ていくこともあり、本当に奥深いものだと思います。
僕たちも良質な野菜を作るために試行錯誤して取り組んでいますし、これからも努力を惜しまないつもりです。
次に、農機具。
前回記述したように、(諸事情により)一年目は気合の鍬一本。
一日の作業をやりきった、仕事後のビールの美味さは人一倍感じたものの、思う様に作業が進まない!!
僕は、独立前にある程度農機具や人員が整った義実家で規模をこなしてからの、鍬作業だったので、なおさら痛感したのだと思いますが・・・
農機具がないと本当に大変なだけ大変で、作業が全くはかどりません。
しかし、農機具って一時の作業でしか使わないのにすごく高い!!
やる気だけでほぼ無計画就農した僕にはハードルが高すぎました。
最初の年は日々の闘志と疲労感は半端なかったものの、手元に残るのは雀の涙状態でした。
また、ついでに言うと作業小屋もないと本当に不便。
就農当初はアパートだったこともあり、農具や物の置く場所にも困り、お互いの実家に分散して置かせてもらっていったり来たり。一気に収穫期となったすいかの保管場所にも一時期頭を抱えましたが、義実家の小屋があったので一部を使わせてもらいました。
人生で初めて「心の底から小屋がほしい!」と思ったほど、小屋の必要性を感じた瞬間です。
そして農作物への自然の影響。
野菜農園 笑伝では露地栽培で野菜を生産しています。
大地の恵みを受けて自然を感じて取り組めるところは気に入っていますが、天候不順により受ける影響は大きく、常に経営上の不安要素としてつきまといます。
低気温が続いて収穫期がずれ込み減収になったり、台風の影響で作物が傷物になってしまったりと心配は絶えません。防ぎようのない自然の影響が、収入の増減に直接関わってきてしまうという不安定な部分も、農業が嫌われる理由の一つというのは明確です。
しかし、これから野菜も共済対象に加わるという事なので、少しはそういった不安も軽減されるのではと期待しているところです。
そして忘れずにこれだけは言いたい!!
「お金は大事だよ~!!」
僕が言うのも変ですが(笑)、事業計画と資金計画はしっかりするべきです。
会社員と違う最大のポイントは月収が安定していないところ。
種まきしてから収穫し、実際に売れるまでは無収入、その期間も生活するにはお金がかかり、農業経費もそれなりに結構かかってきます。
そういう認識が甘かった初年度は、それはもう想像以上のスピードでお金が消えていきました。しかも野菜高騰の年もあれば野菜暴落の年もあり、よくニュースになりますよね。収穫できた作物が原価を上回る価格で売れる保障がないという怖さもあります。
僕たちは夫婦で青年就農給付金を受けていましたが、それでも農業にかかるお金と生活していくのにかかるお金、やりくりが本当に大変でした・・・。
親元に同居しているならまた話は別だと思いますが、核家族で多子世帯には経済的に大変な部分があるかもしれません。ましてや、移住して新天地で就農される方はきっとさらに負担が大きくなるのではないでしょうか。
それを踏まえてちゃんと資金計画を立てて皆様は就農されることだろうとは思いますが、計画はあくまで計画。計画通りにいかないこともあるかもしれないので、農業をこれから始めるなら、貯金はなるべく多くしておいた方がいいと思います!
・・・と苦労部分をあえてあげてみると就農を躊躇してしまう人もいるかもしれないので、これだけは付け加えておきますが、そういった苦労を乗り越えて人間としても強くなれてきたと思いますし、やりがいを感じます!
そしてなにより自由!!
自由に生きるって、できるようでできない。そこも農業の魅力だと思っています!
問合せ先/TEL:0233-22-8794 FAX:0233-23-7537
更新日/2018年 6月 26日
関連情報
- 12月25日
- 新規就農奮闘記11 〔岡部優子さん〕【農林大学校】
- 11月30日
- 新規就農奮闘記10 〔岡部洋介さん〕【農林大学校】
- 10月29日
- 新規就農奮闘記9 〔岡部優子さん〕【農林大学校】
- 9月30日
- 新規就農奮闘記8 〔岡部洋介さん〕【農林大学校】
- 8月28日
- 新規就農奮闘記7 〔岡部優子さん〕【農林大学校】